長崎大学へのご入学おめでとうございます!
長崎大学落語研究会(通称:長大落研)では私たちと一緒に落語をする仲間を募集しています!
お笑いが好き!
人前で喋れるようになりたい!
というみなさん、長大落研はいかがですか?ここでは新入生向けの情報をお届けします。
【落研Q&A】(「よくある質問」から抜粋)
Q.1 どんなサークルなの?
落語のほか、漫才、コントなどを年がら年中やっているサークルです。部員の出身は九州各県をはじめ、関西、東海、関東、北海道など日本各地から集まっています。練習の少ない時期は部員で集まってキャンプに行ったり、ドライブをしたりとゆるいサークルです。ただし寄席の前はここぞとばかりにシビアになります。
Q.2 稽古ってどんなことをするの?
まずは落語のセリフを覚えてもらい、部員の前で披露します。その後批評をし、細かい所作、しゃべり方、間の取り方などを指導します。寄席前には当日の流れ通りに通す「通し練習」を行い、高座への出入り、太鼓、座布団の扱いなど、裏方も含め練習を行います。寄席一週間前にはリハーサルとなる「想定練習」で細かい流れを確認します。
練習場所は長崎大学文教キャンパス内の部室と研修室、和室を主に使用します。
Q.3 落語とかやったことないし、見たこともない!
ほとんどの部員はお笑いが好きで入った、新歓の飯に釣られた、彷徨っていたら落研のブースだったなど、落語のらの字も知らない状態でスタートしたので大丈夫です。着物の着方から、しゃべり方、レポートの書き方から過去問の提供まで幅広くサポートします。
Q.4 1年生じゃないんだけど…
落研では2年生以上でも入会できます。現部員には7月、10月など新歓シーズン以外に入部した人もいますので、いつでも待っています。
Q.5 長大生ではないんですが入れますか?
落研はインカレサークルです。過去には純心大学、活水女子大学などに在籍していた部員もいます。長大に通って、一緒にサークル活動を楽しみましょう!
Q.6 落研以外にも気になるサークルがある。掛け持ちってできるの?
学園祭運営委員会、工学祭実行委員会、経済サッカー部、水産学部系サークルなど半分以上の部員が掛け持ちをしている、他サークルとの両立がしやすいサークルです。また、サークル以外にもバイトとの両立ももちろん可能です。ただし、寄席の前の忙しい時期には落研に集中してもらいます。
【活動スケジュール】(2019年度)
普段の活動は週3回を基本としています(講義・他サークル・バイトとの調整可)。やわた寄席の前の2週間は毎日練習があります。
4月
・前期の落研の活動開始
・新入生歓迎寄席
・新入生の名前決め
・新入生歓迎コンパ
5月
・新入生歓迎ピクニック
6月
★やわた寄席~新入生歓迎~
7月
前期の試験期間のため、落研の行事はありません。
8月
・夏合宿
9月
・夏休み
10月
・後期の落研活動開始
11月
・長大祭
12月
★やわた寄席~卒業生追い出し~
1月
・五圓寄席
2月
後期の試験期間のため、落研の行事はありません。
3月
・卒業式
落語は扇子と手ぬぐいだけを使い、滑稽噺や人情噺を演じる日本の伝統芸能です。取っつきにくいイメージもあるかもしれませんが、わかりやすい噺や近年作られた新しい噺も多く、小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで幅広い世代から支持されています。落研で磨いた話術は卒業してからも必ず役に立つと思います。
私たちの活動はたくさんのお客さまに笑顔と幸せを届けます。みなさんの入会を会員一同心からお待ちしております。

長崎大学落語研究会 会員一同