長大落研は、小学校や老人ホーム,病院,祭り,イベントなど様々な場に出向き落語を行う出張落語という活動を行っております。
忘年会や新年会の余興、老人ホームや町内会のイベントに落語はいかがですか?
素人芸ながら、我々がお手伝いさせていただきます。
出張落語可能日
学生ですので、学業が本分になります。
口演は原則といたしまして下記のいずれかの日時となります。
但し、下記の日時以外の日でも講義がない演者がいれば行けることもありますので、一度お問い合わせください。
誠に申し訳ありませんが試験等がありますので7月下旬~8月中旬、2月上旬~中旬あたりの依頼はお断りさせていただく場合がございます。
・土,日,祝,祭日
・平日の午後6時以降
・長期休業日(夏季:8月中旬~9下旬、春季:2月中旬~4月初旬)
出張落語可能エリア
時間的に我々が伺える範囲でございましたら、何処へでも参ります。
特に、長期休業中であれば県外の出張落語も可能です。
お申し込みにあたっての参考事項,注意事項
- 出張落語団は1席あたりおよそ20分となっております。演者は殆どの場合2年生以上が務めます。
- ただし、交通費は実費分負担していただくことになります。
また、ご好意で依頼料などをいただくことがございます。 - 頂いたお金は年2回の寄席に係る費用の一部として使わせていただいております。
- スケジュールの関係上依頼の申し込みは1ヶ月前までにお願いします。
また、敬老の日等は依頼が重なってしまい、受けられない場合がございます。ご了承ください。 - 準備していただくもの、会場設営については「よくある質問」をご覧ください。
http://choudaiochiken.main.jp/よくある質問/
お申し込み方法
◆口演場所の住所
◆日にち
◆時間帯
◆席数(お客様のおおよその数)
◆お客様の年齢層
◆担当者の連絡先
以上を、次の3つの方法のいずれかでご連絡ください。
1. 電話

担当:高田(タカタ)
初めに「出張落語団の依頼について電話したのですが」との旨をお伝えください。
学生のため、昼間はつながりにくい場合があります。その際は留守番電話へ「出張落語団の依頼で電話しました」とメッセージをお願いします。
こちらから、折り返しお電話いたします。
2.メール

宛にメールをお送りください。
件名は、「出張落語団の依頼」でお願いいたします。
3. 手紙
〒852-8521
長崎市文教町1-14 長崎大学落語研究会